2025年3月31日月曜日

東村山浄水場のカエル


 所沢は“トトロ”のふるさとなんだそうだ。
(トトロとは、いわずと知れた
スタジオジブリ製作のアニメ『となりのトトロ』のこと)

主人公のサツキとメイの母親が入院している
七国山病院のある『しちこくやま』のモデルが、
所沢と東村山の境にある『八国山』だと言うのだよ。

その八国山のふもとに、菖蒲で有名な『北山公園』がある。

5月から6月にかけて、
西武線車内にガツガツ広告が出ていたので、
ある日、K氏と菖蒲を見に北山公園を訪ねてみた。

北山公園は、西武新宿線・東村山駅から
徒歩15分くらいのところにあるのだが、
地図を覗いてみると
西武西武園線・西武園駅へも徒歩20分程で歩ける距離である。

せっかくなので、 西武西武園線とやらを覗いてみようと
東村山駅ではなく、西武園駅へ足を向けた。

しかし・・・
歩けど、歩けど西武園駅にはたどり着けず。
結局私たちがたどり着いたのは、
西武山口線の西武遊園地駅なのであった。

東村山付近の西武線は
やたら入り組んでいるらしいよ。トホホ・・・

仕方なく西武遊園地駅から西武多摩湖線で帰路につくと、
武蔵大和駅と八坂駅の間でK氏が叫んだ。

「あれ、カエルじゃないの?!」
車窓からK氏が指差した方向を見るも、
景色はどんどんと流れて行くばかり・・・。

しかし、カエルと聞いて黙っておれぬ。

日を改めて、西武多摩湖線へと乗り込んだ。
大体のカエルの位置は、地図で確認済みである。

八坂駅から武蔵大和駅の間、東村山浄水場のあたり。
瞬きもせずに、景色を凝視した。

すると・・・

一瞬、緑色のまあるいフォルムが視界に入り、
すぐに流れて行った。

しかし、私にはその一瞬でわかったのだよ。
あの緑のまあるい物体は、間違えなくカエルちゃんであると!

しかも、先日訪れた
杉並・かえる公園のカエルちゃんと同型であると!!

武蔵大和駅を出て線路際の道を探すが、
線路際に道がない。

カエルちゃんは、確かに線路際にいた。
とりあえず、住宅街を八坂方面に向かって歩き出し、
カンで線路の方向を目指す。
すると、程なく踏み切りに出た。

カンでみつけた線路際の道。
まっすぐな線路にまっすぐ寄り添って続いている。
その道は、狭山・境緑道というらしい。

狭山・境緑道を八坂方面に10分弱歩くと、 東村山浄水場がある。
確か、このあたりに・・・。

と、浄水場手前に公園のような 三角形のスペースに、
カエルちゃんを姿を発見!

やはり、杉並・かえる公園のカエルちゃんと同型で、
ボロボロなあたりもそっくりだ。



もしかすると、 この形のカエルちゃんは量産型で、
何体も存在するのかもしれない。

これは、お仲間(同型)を探さなくては!

カエル探訪の新たなるテーマに出会い、
鼻息が自然と荒くなる。

荒い鼻息のまま、八坂駅まで歩いてしまった・・・。

八坂の駅前には『九道の辻』と言う八叉路がある。
しかし、どう数えても七本の道しか確認できない。
帰宅してから、地図上でも確認したのだが

どう数えても七叉路なのだよなぁ~。
しかし、八叉路と言われているから8本あるハズ。

最後には、カエルちゃんより
幻の道に心を奪われたカエル探訪なのであった。


住 所■東京都東村山市美住町2-20-236
交 通■西武多摩湖線『武蔵大和』から徒歩10分くらい
訪問日■2005/06/05

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。


西小岩親水緑道・カエルの成長像


ここのカエルオブジェはスゴイですよー!
なんてったって、カエルの成長を シリーズで表現をしてるんだから。


1.カエルの卵が生まれたよ



2.おたまじゃくしになったぞ


3.おたまじゃくしに足生えた


4.カエルに変身っっ!!



って、段階を踏んだオブジェ群。

たこ焼きのような台に乗っているのも
ご愛嬌。

一見の価値あり!です。


住 所■東京都江戸川区西小岩1.2丁目
交 通■JR総武線「小岩駅」(徒歩10分)
訪問日■2007/11/23

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。

水元公園のカエル噴水


 人呼んで合コン番長・細川茂樹は、2年前仮面ライダーだった。
(ちなみに、沢村一樹はエロ男爵)

その名も「仮面ライダー・響鬼」。
仮面ライダーなのに、鬼なんだな。コレが?

しかも、武器が和太鼓……。

敵をバチでドンドコ叩いてやっつけるとゆー、
大変珍しい仮面ライダーでありました。
(弱そうだな…(;´Д`))

珍しいついでに、
歴代ライダーでは初めてエンディングテーマ歌があり、
ソレを歌っていた布施明が紅白出場。

熱歌する布施明の後ろで、仮面ライダー・響鬼たちが
フニフニ戦っていた姿を多くの人が目にしてしまいました。

で、その紅白で歌われた曲ではなく、映像の方。
合コン番長・細川茂樹がうらうら歩いてゆく背中を、
主人公である男の子・歩くん目線で追いかけているものなんですが……
そのロケ地が、この水元公園だったのです!
どどーんっ!!
(前フリ長すぎ…:汗)

そんなワケで、
「響鬼さんが歩いてたところを歩きた~い」
と言う「響鬼」ファンであった旦那様に連れられて
やって来たのが水元公園。

水元公園へは常磐線「金町駅」よりバスで……
と、記載されていたので、
素直にバスに乗って「水元公園」っちうバス停で降りてみるも、
そこは
「え?公園はどこですか??」的道の途中。

公園の「こ」の字も見えない大きな通りの、
何でもない場所。

地図を広げながら、進行方向右手前方へ歩き出すと、
釣堀があり、釣り人たちの背後にでっかいサギが
人間の子供のフリしてぼよよんとたたずんでおりました。

その先に人口の滝があって、滝を越えると、そこが水元公園の入口。

入口を入って、階段を下ると、すぐに噴水があります。

金属製の生物6体が円陣を組んでおり、
それぞれの口からちょろちょろと水が垂れています。

噴水、にしては勢いが足りない感じ。
節水か?

生物6体の中の1体がカエル型であります。

フォルムとしてはオタマジャクシ寄りではありますが、
すぼめた口がなかなか愛らしいではありませんか。

その愛らしさゆえか、子供たちが上に乗って遊んでおりました。


しかし、カエルのオブジェって
訪れるたびに子供たちが跨っている気がする。
何でだ??

ちなみに、噴水のすぐ奥が
「仮面ライダー・響鬼」のエンディングで使われていた
ポプラ並木。

旦那様はくるくると回りながら
「ここを響鬼さんが歩いていたんだねっ」
と痛快ウキウキ通り。

私は歩夢くんのように、その後姿を眺めたのでした。


住 所■東京都葛飾区水元公園3-2
交 通■JR常磐線「金町」駅より
    京成バス・戸ヶ崎操車場行き「水元公園」下車徒歩7分
訪問日■2007/04/15

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。


炎天寺の福蛙 と やせ蛙の像


 竹ノ塚の改札を右に出て、階段を下りると
そこは団地の街だった。

駅前ロータリーは、団地に囲まれている。
店舗はみんな、団地の1階部分にあるというような印象だ。

ロータリーを右に出て進むと、竹ノ塚第2団地。

駅前に続いて公団の大きな団地がどっかり腰をおろしている。

道は直線で、碁盤の目のようにきれいに並んでいる。
車の通りは全くない。
とても静かな住宅街だ。


目印になるような建物がないので、信号を目印に進む。

栗六公園前六月三とゆー信号を左。
そこから、道が二股に分かれる手前の道を左に入ると
炎天寺の看板が見える。

看板を掲げている住職さんの住居と思われる建物は
ごくごく普通の家だし、
門の向かいは小ぶりのフツーのアパート。

しかし、門の横に掲げてある看板は、
住宅街の真っ只中にこじんまりと存在する寺にふさわしくない
ピカピカのステンレス製だよ

う~む・・・。浮いている。

眉間にシワが寄り、
細目になった私の視界に飛び込んできた物体。
それが【福蛙】だった。


門から一直線に伸びた道の終点に社があり、
その前に賽銭箱。

その賽銭箱の横に、白い巨大なカエルの石像。

体長約1メートル。

こんなに大きなカエルの石像、今まで見たことないよ。
しかも、正面から見た姿は、フロッグスタイルのようで
すげぇーかわいいのなんのって、あーた!

このかわいさが写真で伝わってるか?おーい!?

しかも、しかもですよ。センセイ。
『なでると福がくる』
とか書いてあるぢゃあ~りませんか。

「なでくりまわしても、イイんですね?」

「なでくりまわして、イイんですっ!」

ひとり加平慈英になりきれば、
興奮は最高潮!になってもイイんですっ!!

まずは、頭をなでなで・・・。
(はうううぅ~。すべすべしてて気持ちイイぃぃ~ん)


遠くからは見えなかったが、そのすべすべとした背中には
子カエルを背負っているではないの。

もちろん、子カエルもなでなで。
(はうううぅぅぅ~ん・・・うっとり・・・)

最後にはカエルにしがみつく始末。
ネコにまたたび、タマヲにカエル。

この【福蛙】は、タマヲの
ベスト・オブ・カエルに決定されたのだった。

ところで、炎天寺のカエルと言えば、
本来は【やせカエルの像】だったりするワケで。


小林一茶の有名な俳句
【やせ蛙 まけるな一茶 ここにあり】
は、この炎天寺で詠まれたと言われているのであーる。

なので、境内には小林一茶の像が置かれており、
その隣の池の真中に、やせ蛙が相撲を取っている図の
像があるのだよ。

ホントはこっちを見に来たハズなんだがねぇ。

紹介された子より、
付き添いで現れた女の子に惚れちゃった。みたいな。
そんな感じ。

恋って、そんなモノなのよね。

住 所■東京都足立区六月3-13-20
交 通■東武伊勢崎線「竹ノ塚」駅東口より徒歩15分
訪問日■2005/04/30

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。


美術の森緑地・幻想美術動物園のカエル


昔々、3年間、
練馬区の手話講習会で毎週中村橋まで通っていましたが
当時はしょぼぼ~んな駅で
パチンコ屋さんしかないような駅だったんですよね。

それが今や練馬の青山!(byアド街ック天国)
なんだそりゃー!?

そんな中村橋の駅前にある
美術の森緑地にカエルのオブジェはあります。

ぶらり散策をするもよし、さっくりカエルだけ見るもよし。

さあ、練馬の青山へ行ってみよう!


住 所■東京都練馬区貫井1-38-16
交 通■西武池袋線「中村橋駅」(徒歩2分)
訪問日■2016/01/20

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。


某マンション入口のカエル像


散歩中に偶然みつけたぞ。

練馬区役所裏の某マンションのコンクリート製のカエルです。

左手が折れちゃってるのが、ちょっとカワイソウ。

しかし、マンションの入り口にカエル・・・。
やるな。( ̄ー ̄)ニヤリ



住 所■練馬区豊玉北6丁目
交 通■西武池袋線「練馬駅」(徒歩5分)
訪問日■2004/05/04

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。


2025年3月28日金曜日

舟渡大橋・カエルのモザイクと欄干


舟渡大橋は、特撮のロケで時々使われる橋なんだそう。

すごーく人通りがなくて確かに撮影に向いているかも。

しかし、平面ってどう撮影したらいいのかワカンナイなぁ…。





住 所■東京都板橋区4-4
交 通■都営三田線・西台駅(徒歩10分)
訪問日■2014/11/02

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。

JA若葉・田柄支店のカエル像


 JAの敷地内に何故カエルがいるのか、謎。
安全カエルにしては交差点を向いていないし…。

しかし、蟹江敬三にしか見えませんよ?(笑)



背中で語るカエルです。



住 所■東京都板橋区田柄2-20-10
交 通■東京メトロ有楽町線・下赤塚駅(徒歩5分)
訪問日■2015/01/16

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。


松月院のカエル


萬吉山宝持寺松月院のカエルさんです。 

こう見えて、かなり小さい。

どうやら、時々位置が変わっている模様。

それを探すのもまた楽しからずや。



住 所■東京都板橋区赤塚8-4-9
交 通■東武東上線・下赤塚駅(徒歩15分)
訪問日■2015/01/16

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。


小豆沢神社の復興(幸福)カエル


東日本大震災で板橋区へ避難された方々が、
一日でも早く故郷に帰り、
幸福な生活が送れるようにと願いを込めて制作された
カエルだそうです。


住 所■東京都板橋区小豆沢4-16-5
交 通■都営三田線・志村坂上駅(徒歩15分)
訪問日■2015/01/12

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。


布と玩具の店LUNCOのカエル型ポスト


 目白にある、布と玩具の店 LUNCO の
カエル型ポストです。

黄色い蝶ネクタイが、キュート。

残念ながら、
カエル・グッズの店ではありませんでした。




住 所■東京都豊島区目白3-13-18-101
交 通■JR山手線「目白駅」(徒歩5分)
訪問日■2006/07/22

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。


弁天橋東緑地の かんがえる


 吹奏楽の夏の甲子園って位置づけである
全日本吹奏楽コンクールの舞台・普門館のすぐ近く。

カエルのオブジェ・・・ってか、銅像になるのかしら?

きっと、カエル界のロダン作なんでしょうね?



足の大きな水かきがチャームポイントの
シブいカエルちゃんであります。


住 所■東京都杉並区和泉4丁目44番1号
交 通■東京メトロ丸の内線「方南町駅」(徒歩7分)
訪問日■2005/05/21

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。




桃園川緑道のカエル像


 ハニカミ王子で有名になった杉並学園のすぐ近く、
桃園川緑道の入り口におります。

7匹いるのですが、親子そろって入浴の図。
にしか見えないのは・・・
私の視力が弱いからなのでしょうか?
(両眼0.02以下)

しかーも、
『お笑いまんが道場』に出てきそうな
マンガチックな雰囲気が漂っています。

他のオブジェたちは割りとリアルなんですが、
なんでコレだけマンガチックなんだろ?



住所■東京都杉並区高円寺南1丁目34番10号
交通■JR中央線「阿佐ヶ谷」(徒歩5分)
訪問日■2005/05/05

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。


ねりめん亭【閉店】


高円寺のうどん屋『ねりめん亭』のカエルちゃんです。

店外ディスプレイの真ん中におわしますそのお姿は、
店主の手作りなのでは?と思わせる
うどんをすするとゆー特殊なモノ。

おそらく店主が、カエラーなんでしょうなぁ~。
(だから、未確認だって・・・)

住所■東京都杉並区高円寺北2丁目21-6
交通■JR中央線「高円寺駅」(徒歩3分)
訪問日■2004/08/27

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。




かえる公園(杉並)

丸の内線・東高円寺の改札を出ると、
目の前に周辺地図がある。

今回目指す『かえる公園』の目印は、
杉並第三小学校と天祖神社だ。

地図上で杉並第三小学校と天祖神社を探すと、
その近くに『かえる公園』とレタリング表示された場所があった。

認識度の高い公園らしいぞ。
おのずと、期待が高まるってモンだ。


地下鉄の階段を上ると、目の前は青梅街道。
青梅街道は、丸の内線の真上を走っている。

青梅街道を渡らずに、道なりへ左折&左折。

駅を回りこむように移動すると
目の前には、中野のNTTビル。
思ったより近くに見える。

中野から東高円寺まで出るとしたら、
電車で荻窪か新宿に出て、丸の内線に乗り換えて・・・。
と考えていたのだが、
徒歩で行けるくらいの近さらしい。

中野方面に足を進めると、 道はすぐに二股に分かれる。

と言っても、大通りから左に細道が枝分かれしている程度。
細道の巾は1メートルくらいで、とても車は入れない。

その細道へ入ると、いきなり閑静な住宅街が広がる。

いや、道が狭いので広がるっつーか・・・現れたっつーか・・・。

細道は薄暗く下り坂になっていて、
期待を裏切らない貼り紙が電柱に貼られてる。

放火事件が発生したとかなんとか・・・。
しかも、連続?

う~む・・・相当物騒らしいよ、このあたり。


坂の終わりに杉並第三小学校。
そこを道なりに右へ進むと、天祖神社がある。

もうスグ、お目当てのカエルちゃんに会えるのね?と

胸をワクワクさせながら、神社を左手に曲がれば・・・
住宅の隣にいきなり、ちんまり現れるのが 『かえる公園』であ~る。

入り口が、カエルをデフォルメさせた塀になっていて、
 「○月○日に清掃しました」なる札が掛かっている。



きっと、近所の人たちに愛されているのねん♪

と思ったのもつかの間・・・

公園内で私を迎えたのは、
“ぼろぼろのだてふ”ならぬ“ぼろぼろのかへる”。
嗚呼、智恵子抄・・・。ナンノコッチャ。

あんこ玉のような かわゆいフォルムの表面が剥げ、

ぼろぼろなのだよ、カエルちゃんがーっ!(涙)

しかも、公園内はキレイに清掃されているのだが、
雑草ボーボーで、周辺の住民に愛されているのか
疑問がむくむくと湧いてくるではないの。

公園には、カエルのオブジェが2体。
蛇口と水のみがついたカエルちゃんと、
同型のただのコンクリのカエルちゃん。

どちらもボロボロなのだよ~~。

杉並区役所の担当の方、
お願いだから、塗りなおしてあげてください。







住 所■東京都高円寺南1-16-12
交 通■東京メトロ・丸の内線『東高円寺』(徒歩5分)
訪問日■2005/05/21

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。

烏山川緑道のカエルオブジェ


 三軒茶屋は「さんけんちゃや」と読むんだよ。

と、大阪人である夫に教わりつつ、
たどり着いた三軒茶屋駅には「さんげんぢゃや」と
フリガナがふってあった。

三軒茶屋のランドマークである
キャロットタワー側から地上に上がると、
目の前には高速道路の高架が見える。

高速道路の高架を見ながら大通りを左手に。
すぐの交差点を渡ったら、
そのまま、また左に曲がる。

道路の向い側に西友をみつけたら、もう少し。

この道は、いきなり烏山川緑道と交差する。

季節がらなのか、無造作に生い茂る樹木の間にすべり込むと
ムンッ!とした湿気がまとわり付く。
しかも、大量の小虫付き。

「緑道」なんて言うから、
サワヤカな道を思い浮かべていたのに
サワヤカの欠片も落ちていない感じだ。

それは、しばらく歩くと感じるドブの匂いで、決定的となる。

道の両端を縁取るのは、いなたげな木造アパート。

現在の建蔽率では考えられない密集度。

窓から、ブルーカラーの作業服や
5本指股の靴下が干されている。

ここは、本当に世田谷なのか?

おそらく、空襲で焼け残った場所なんだろうと想像する。

しかし、カエルはどこにいるのだろう。

聞くところによれば、黄金の像の近くにいると言う。

小虫を手で払いながら、
緑道を進むと大きな煙突が見えてきた。

風呂屋の煙突だ。

道が開け、うっとおしかった湿気もなくなる。

そして、それはいきなり現れた。


「居たよ、居た」

と、夫の声に反応してみれば、
夫の指しているのは、どうみてもナメクジなのだ。

しかし、よくよく見ると、それはそれは小さなカエルであった。

緑道を横切る道の縁に、
ゴミのようにポッチリこびりついている。

なんでまた、こんなに小さいモノを・・・。

と、奥ゆかしさに笑みがこぼれる。


この小さなカエルの像は、緑道内に2体あるので
ぜひ探してみて欲しい。

片方のカエルは、口の先が少しかけているのが
ご愛嬌であった。



住 所■東京都世田谷区船橋7丁目~三宿1丁目
交 通■東急田園都市線「三軒茶屋」駅より徒歩15分くらい
訪問日■2006/06/10

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。