2025年3月31日月曜日

東村山浄水場のカエル

 所沢は“トトロ”のふるさとなんだそうだ。(トトロとは、いわずと知れたスタジオジブリ製作のアニメ『となりのトトロ』のこと)主人公のサツキとメイの母親が入院している七国山病院のある『しちこくやま』のモデルが、所沢と東村山の境にある『八国山』だと言うのだよ。その八国山のふもとに、菖蒲で有名な『北山公園』がある。5月から6月にかけて、 西武線車内にガツガツ広告が出ていたので、ある日、K氏と菖蒲を見に北山公園を訪ねてみた。北山公園は、西武新宿線・東村山駅から徒歩15分くらいのところにあるのだが、地図を覗いてみると西武西武園線・西武園駅へも徒歩20分程で歩ける距離である。せっかくなので、... selengkapnya »

西小岩親水緑道・カエルの成長像

ここのカエルオブジェはスゴイですよー!なんてったって、カエルの成長を シリーズで表現をしてるんだから。1.カエルの卵が生まれたよ2.おたまじゃくしになったぞ3.おたまじゃくしに足生えた4.カエルに変身っっ!!って、段階を踏んだオブジェ群。たこ焼きのような台に乗っているのもご愛嬌。一見の価値あり!です。住 所■東京都江戸川区西小岩1.2丁目交 通■JR総武線「小岩駅」(徒歩10分)訪問日■2007/11/23※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がか... selengkapnya »

水元公園のカエル噴水

 人呼んで合コン番長・細川茂樹は、2年前仮面ライダーだった。(ちなみに、沢村一樹はエロ男爵)その名も「仮面ライダー・響鬼」。仮面ライダーなのに、鬼なんだな。コレが?しかも、武器が和太鼓……。敵をバチでドンドコ叩いてやっつけるとゆー、大変珍しい仮面ライダーでありました。(弱そうだな…(;´Д`))珍しいついでに、歴代ライダーでは初めてエンディングテーマ歌があり、ソレを歌っていた布施明が紅白出場。熱歌する布施明の後ろで、仮面ライダー・響鬼たちがフニフニ戦っていた姿を多くの人が目にしてしま... selengkapnya »

炎天寺の福蛙 と やせ蛙の像

 竹ノ塚の改札を右に出て、階段を下りるとそこは団地の街だった。駅前ロータリーは、団地に囲まれている。店舗はみんな、団地の1階部分にあるというような印象だ。ロータリーを右に出て進むと、竹ノ塚第2団地。駅前に続いて公団の大きな団地がどっかり腰をおろしている。道は直線で、碁盤の目のようにきれいに並んでいる。車の通りは全くない。とても静かな住宅街だ。目印になるような建物がないので、信号を目印に進む。栗六公園前六月三とゆー信号を左。そこから、道が二股に分かれる手前の道を左に入ると炎天寺の看板が... selengkapnya »

美術の森緑地・幻想美術動物園のカエル

昔々、3年間、練馬区の手話講習会で毎週中村橋まで通っていましたが当時はしょぼぼ~んな駅でパチンコ屋さんしかないような駅だったんですよね。それが今や練馬の青山!(byアド街ック天国)なんだそりゃー!?そんな中村橋の駅前にある美術の森緑地にカエルのオブジェはあります。ぶらり散策をするもよし、さっくりカエルだけ見るもよし。さあ、練馬の青山へ行ってみよう!住 所■東京都練馬区貫井1-38-16交 通■西武池袋線「中村橋駅」(徒歩2分)訪問日■2016/01/20※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに... selengkapnya »

某マンション入口のカエル像


散歩中に偶然みつけたぞ。

練馬区役所裏の某マンションのコンクリート製のカエルです。

左手が折れちゃってるのが、ちょっとカワイソウ。

しかし、マンションの入り口にカエル・・・。
やるな。( ̄ー ̄)ニヤリ



住 所■練馬区豊玉北6丁目
交 通■西武池袋線「練馬駅」(徒歩5分)
訪問日■2004/05/04

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。


2025年3月28日金曜日

舟渡大橋・カエルのモザイクと欄干


舟渡大橋は、特撮のロケで時々使われる橋なんだそう。

すごーく人通りがなくて確かに撮影に向いているかも。

しかし、平面ってどう撮影したらいいのかワカンナイなぁ…。





住 所■東京都板橋区4-4
交 通■都営三田線・西台駅(徒歩10分)
訪問日■2014/11/02

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。

JA若葉・田柄支店のカエル像


 JAの敷地内に何故カエルがいるのか、謎。
安全カエルにしては交差点を向いていないし…。

しかし、蟹江敬三にしか見えませんよ?(笑)



背中で語るカエルです。



住 所■東京都板橋区田柄2-20-10
交 通■東京メトロ有楽町線・下赤塚駅(徒歩5分)
訪問日■2015/01/16

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。


松月院のカエル


萬吉山宝持寺松月院のカエルさんです。 

こう見えて、かなり小さい。

どうやら、時々位置が変わっている模様。

それを探すのもまた楽しからずや。



住 所■東京都板橋区赤塚8-4-9
交 通■東武東上線・下赤塚駅(徒歩15分)
訪問日■2015/01/16

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。


小豆沢神社の復興(幸福)カエル


東日本大震災で板橋区へ避難された方々が、
一日でも早く故郷に帰り、
幸福な生活が送れるようにと願いを込めて制作された
カエルだそうです。


住 所■東京都板橋区小豆沢4-16-5
交 通■都営三田線・志村坂上駅(徒歩15分)
訪問日■2015/01/12

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。


布と玩具の店LUNCOのカエル型ポスト


 目白にある、布と玩具の店 LUNCO の
カエル型ポストです。

黄色い蝶ネクタイが、キュート。

残念ながら、
カエル・グッズの店ではありませんでした。




住 所■東京都豊島区目白3-13-18-101
交 通■JR山手線「目白駅」(徒歩5分)
訪問日■2006/07/22

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。


弁天橋東緑地の かんがえる


 吹奏楽の夏の甲子園って位置づけである
全日本吹奏楽コンクールの舞台・普門館のすぐ近く。

カエルのオブジェ・・・ってか、銅像になるのかしら?

きっと、カエル界のロダン作なんでしょうね?



足の大きな水かきがチャームポイントの
シブいカエルちゃんであります。


住 所■東京都杉並区和泉4丁目44番1号
交 通■東京メトロ丸の内線「方南町駅」(徒歩7分)
訪問日■2005/05/21

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。




桃園川緑道のカエル像

 ハニカミ王子で有名になった杉並学園のすぐ近く、桃園川緑道の入り口におります。7匹いるのですが、親子そろって入浴の図。にしか見えないのは・・・私の視力が弱いからなのでしょうか?(両眼0.02以下)しかーも、『お笑いまんが道場』に出てきそうなマンガチックな雰囲気が漂っています。他のオブジェたちは割りとリアルなんですが、なんでコレだけマンガチックなんだろ?住所■東京都杉並区高円寺南1丁目34番10号交通■JR中央線「阿佐ヶ谷」(徒歩5分)訪問日■2005/05/05※HP「東京ケロリン村... selengkapnya »

ねりめん亭【閉店】


高円寺のうどん屋『ねりめん亭』のカエルちゃんです。

店外ディスプレイの真ん中におわしますそのお姿は、
店主の手作りなのでは?と思わせる
うどんをすするとゆー特殊なモノ。

おそらく店主が、カエラーなんでしょうなぁ~。
(だから、未確認だって・・・)

住所■東京都杉並区高円寺北2丁目21-6
交通■JR中央線「高円寺駅」(徒歩3分)
訪問日■2004/08/27

※HP「東京ケロリン村」の記事をブログに移動させている為、記事をUPした日付と訪問日がかなり異なります。




かえる公園(杉並)

丸の内線・東高円寺の改札を出ると、目の前に周辺地図がある。今回目指す『かえる公園』の目印は、杉並第三小学校と天祖神社だ。地図上で杉並第三小学校と天祖神社を探すと、その近くに『かえる公園』とレタリング表示された場所があった。認識度の高い公園らしいぞ。おのずと、期待が高まるってモンだ。地下鉄の階段を上ると、目の前は青梅街道。青梅街道は、丸の内線の真上を走っている。青梅街道を渡らずに、道なりへ左折&左折。駅を回りこむように移動すると目の前には、中野のNTTビル。思ったより近くに見える。中野から東高円寺まで出るとしたら、電車で荻窪か新宿に出て、丸の内線に乗り換えて・・・。と考えていたのだが、徒歩で行けるくらいの近さらしい。中野方面に足を進めると、... selengkapnya »

烏山川緑道のカエルオブジェ

 三軒茶屋は「さんけんちゃや」と読むんだよ。と、大阪人である夫に教わりつつ、たどり着いた三軒茶屋駅には「さんげんぢゃや」とフリガナがふってあった。三軒茶屋のランドマークであるキャロットタワー側から地上に上がると、目の前には高速道路の高架が見える。高速道路の高架を見ながら大通りを左手に。すぐの交差点を渡ったら、そのまま、また左に曲がる。道路の向い側に西友をみつけたら、もう少し。この道は、いきなり烏山川緑道と交差する。季節がらなのか、無造作に生い茂る樹木の間にすべり込むとムンッ!とした湿... selengkapnya »